就労に向けてご自身のペースですすんでいけるよう期限のある「就労移行支援事業」とゆったりと期限なく利用していただける就労継続支援事業B型を設け、あなたの「働きたい」を応援します。また、平成30年10月1日に「就労定着支援事業」を開始し、終了に伴う生活面の課題に対応し、長く働き続けられるようサポートしています。 |
事業所News!
- 2023年10月2日Monthly Suzaku 更新!!
- 2023年9月8日Monthly Suzaku 更新!!
- 2023年8月2日Monthly Suzaku 更新!!
- 2023年7月3日Monthly Suzaku 更新!!
- 2023年6月30日【光彩だより】2023年6月号
就労移行支援事業 定員10名 (利用期間:2年)
<対象>一般就労を目指している方
<利用時間>9時~16時
<訓練プログラム>
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 施設外就労 | 施設外就労 | 所内作業 | 所内作業 | 施設外就労 |
午後 | 就労プログラム SFA | 所内作業 | 所内作業 | SST |
施設外就労
お寺の清掃(本堂拭き、境内の掃き掃除、畑作業、墓地周辺の除草作業)
職場実習
事務補助など
就労プログラム
面接の練習や履歴書の書き方、身だしなみや社会人のマナーについてなど、就職に向けて必要な力を身に付けていきます。
SST(対人技能訓練)
SST日常生活の中で、気持ちや考えをうまく相手に伝えるための方法を、みんなで練習をしながら獲得していきます。
SFA(社会生活力サポートプログラム)
(就労移行支援事業、就労継続支援事業B型共通)
健康管理、余暇の過ごし方、社会資源等生活する上で役立つ情報を学びます。
パソコン自習プログラム
オンライン学習プログラムによりご自身のペースで学べます。
セミナー・研修
関係機関が主催するセミナー・研修へも参加できます。
健康管理
事業所にて訪問看護師による体調管理を行っています。
また、午後の作業開始前にハーフスクワット、斜め腕立て伏せなどの筋力トレーニング、ストレッチなどを楽しく行っています。


就労継続支援事業B型 定員10名 (利用期間:定めなし)
<対象>日中の居場所を見つけたい方
<利用時間>9時半~16時
<作業内容>
![]() 室内作業の様子 |
など。 |
![]() お茶の袋詰め |
就労定着支援事業
<対象>障害福祉サービスを利用して通常の事業所に雇用され、就労して6ヶ月を経過した方
相談、助言、雇用先との連絡調整などを行い、就労に伴う生活面の課題に対応し、長く働き続けられるようサポートします。
利用までの流れ
- 時間や日数は、個別支援計画に沿って設定させて頂きます。
- 利用にあたって、利用料が必要となる場合があります。
- 交通費、昼食代は実費となります。
アクセス
交通機関
|
住所
〒604-8854
京都市中京区壬生仙念町30番地 京都市地域リハビリテーション推進センター1階
京都市中京区壬生仙念町30
連絡先
電話 : 075-813-0501
FAX : 075-813-0520